| 初代(大津藩主→膳所藩初代藩主) 戸田一西 (新二郎 十兵衛 采女正 左門 初名政成 信世 康次 法名正眼院)(天文10/1541-慶長7/1602) |
| 正室 専称院 真木氏常女 (?-元和2/1616) |
氏鉄(初名重氏) (天正4/1576or天正5/1577-明暦元/1655) |
覚岸院
新二郎 采女正 左門
近江膳所藩主→摂津尼崎藩主→美濃大垣藩主 |
| 正直 |
四郎左衛門
家臣となる |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
女子 |
旗本山口駿河守直友妻 |
| 女子 |
伊勢亀山藩主三宅越後守康信室 |
| 為春 |
帯刀 |
| 勝興 |
半之丞 |
| 尊譽 |
出家(駒込蓮光寺開山) |
| 女子 |
徳川家康家臣内藤右京進正成妻 |
| 二代(膳所藩二代藩主→尼崎藩主→大垣藩初代藩主) 戸田氏鉄 (新二郎 采女正 左門 初名重氏 出家後常閑 法名覚岸院)(天正4/1576or天正5/1577-明暦元/1655) |
| 正室 大誓院 諷 (松本藩主松平(戸田)康長女)(天正11/1583-承応3/1654) |
女子 (?-寛文8/1668) |
玉樹院
下総関宿藩主板倉周防守重宗室 |
| 氏信 (慶長4/1599-天和元/1681) |
興林院
新二郎 伊賀 采女正
美濃大垣藩主 |
| 女子 (?-貞享元/1684) |
栄春院
下野宇都宮藩世子本多出羽守正勝室 |
| 氏経 (慶長8/1603-天和元/1681) |
泰久院
新吉 淡路守
旗本(大垣新田藩主家祖) |
| 女子 (?-元禄元/1688) |
松光院
播磨明石藩主松平山城守忠国室 |
| 頼鉄 (?-寛文3/1663) |
秋巖院
三右衛門 |
| 氏好(氏照) (?-延宝6/1678) |
教安院
三郎四郎 相模守
旗本 |
| 利鉄 (?-延宝5/1677) |
速成院
権大夫
家臣となる |
| 側室 某氏 |
頓譽 (慶長7/1602-寛文9/1669) |
出家(大僧正、増上寺住職) |
| 側室 某氏 |
女子 (?-天和元/1681) |
長寿院
戸田(間宮)源之丞正家妻 |
| 側室 蒲生氏 |
氏頼 (?-貞享3/1686) |
隆性院
五郎左衛門 |
| 三代(大垣藩二代藩主) 戸田氏信 (新二郎 伊賀 采女正 出家後逸閑 法名興林院)(慶長4/1599-天和元/1681) |
| 正室 嶺秀院 長岡藩主牧野忠成女 (?-元禄元/1688) |
氏西(初名氏包) (寛永4/1627-貞享元/1684) |
高称院
新二郎 但馬守 左門 肥後守
美濃大垣藩主 |
| 氏晴(氏春) (寛永11/1634-寛文12/1672) |
自性院
山三郎 摂津守
旗本 |
| 風 (寛永12/1635-慶安3/1650) |
月閑院 |
| 女子 (?-天和3/1683) |
長寿院
美濃八幡藩主遠藤備前守常友室 |
| 氏親(氏利) (寛永16/1639-寛文12/1672) |
天晴院
三四郎 三六郎 内蔵允
美濃大垣藩主(祖父)戸田左門氏鉄養子 |
| 氏広(初名信貞) (寛永17/1640-正徳2/1712) |
超倫院
十三郎 主税
旗本 |
| 氏方 (?-正徳5/1715) |
瑞選院
市正 式部 |
| 女子 (?-享保11/1726) |
照光院
伊勢亀山藩主板倉隠岐守重常室 |
| 側室 某氏 |
信言 (?-延宝8/1680) |
巌松院
三郎左衛門 |
| 側室 某氏 |
信等 (?-元禄11/1698) |
浄久院
間宮内記 |
| 側室 某氏 |
女子 (?-元禄9/1696) |
安誓院
公家六条中将有綱室(離縁)
旗本高木貞則惣領高木権右衛門貞長妻 |
| 側室 某氏 |
鶴 |
|
| 四代(大垣藩三代藩主) 戸田氏西 (新二郎 但馬守 左門 肥後守 初名氏包 法名高称院)(寛永4/1627-貞享元/1684) |
| 正室 貞凉院 鳥羽藩主内藤忠政女 (?-元禄16/1703) |
氏定 (明暦3/1657-享保18/1733) |
霊台院
伊賀 新二郎 采女正
美濃大垣藩主 |
| 氏成 (万治2/1659-享保4/1719) |
泰真院
長三郎 弾正 淡路守
旗本→美濃大垣新田藩主(旗本戸田右近大夫氏利養子) |
| 五代(大垣藩四代藩主) 戸田氏定 (伊賀 新二郎 采女正 法名霊台院)(明暦3/1657-享保18/1733) |
| 正室 演浄院 古河藩主松平信之女 (?-元禄2/1689) |
新二郎 (?-延宝7/1679) |
|
| 岩(初め照) (?-元禄7/1694) |
|
| 氏長 (貞享4/1687-享保20/1735) |
亨澤院
伊賀 左門 伊賀守 伊勢守
美濃大垣藩主 |
| 側室 伊藤氏 |
定浩(初名定昌) (元禄6/1693-宝暦9/1759) |
南嶽院
十三郎 主計 主水 内膳正 近江守
旗本 |
| 松之丞 (?-元禄10/1697) |
|
| 千代 |
法輪院
美濃大垣藩主(実兄)戸田伊勢守氏長養女
信濃松本藩主水野隼人正忠恒室(離縁) |
| 側室 安田氏 |
与志(初め風) (?-宝暦8/1758) |
栄光院
上野館林藩主太田備中守資晴室 |
| 伊久 (?-享保3/1718) |
瑤光院
美濃加納藩主永井伊豆守直陳縁女(婚儀前卒) |
| 氏房 (宝永元/1704-宝暦9/1759) |
興梁院
豊五郎 右近 右近将監 淡路守
美濃大垣新田藩主(大垣新田藩主(叔父)戸田淡路守氏成養子) |
| 側室 古澤氏 |
久 (?-宝永5/1708) |
|
| 六代(大垣藩五代藩主) 戸田氏長 (伊賀 左門 伊賀守 伊勢守 法名亨澤院)(貞享4/1687-享保20/1735) |
| 正室 高雲院 唐津藩主土井利益女 (?-享保2/1717) |
|
|
| 側室 智照院 中村氏 (?-寛保3/1743) |
遊 (?-享保10/1725) |
|
| 銀 (?-天明2/1782) |
智玉院
若狭小浜藩主酒井備後守忠存縁女(死別)
出羽上山藩主松平山城守信将室(離縁) |
| 氏辰 (?-享保15/1730) |
鉄丸 |
| 氏英 (享保14/1729-明和5/1768) |
崇真院
徳次郎 采女正
美濃大垣藩主 |
| 英敦 (?-元文3/1738) |
豊三郎 |
| 七代(大垣藩六代藩主) 戸田氏英 (徳次郎 采女正 法名崇真院)(享保14/1729-明和5/1768) |
| 正室 常生院 辰・坤 (佐倉藩主堀田正亮女)(?-享和3/1803) |
嘉類 (?-宝暦4/1754) |
|
| 側室 船越氏 |
久満 (?-安永2/1773) |
覚樹院
上野高崎藩世子松平下野守輝行室 |
| 孫蔵 (?-宝暦9/1759) |
光顔院
称荻野姓 |
| 滋 (宝暦8/1758-明和2/1765) |
|
| 側室 鈴木氏 |
千重 (宝暦11/1761-文化2/1805) |
隆学院
美濃大垣藩主(氏英養子)戸田采女正氏教室 |
| 光 (宝暦13/1763-天明4/1784) |
江山院
備中松山藩主板倉周防守勝政室 |
| 八代(大垣藩七代藩主) 戸田氏教 (栄之進 采女正 侍従 初名元起 法名寿徳院)(宝暦4/1754or宝暦5/1755-文化3/1806) ※実父は上野館林藩主松平武元 |
| 正室 隆学院 千重 (大垣藩主戸田氏英女)(宝暦11/1761-文化2/1805) |
里 (?-安永7/1778) |
慈徳院 |
| 雅 (?-寛政5/1793) |
静鑑院
相模小田原藩主大久保安芸守忠真縁女(婚儀前卒) |
| 側室 玉泉院 鈴木氏 |
八百 (?-寛政元/1789) |
凉証院 |
| 氏庸(初名教歆) (天明3/1783-天保12/1841) |
泰嶽院
金八郎 伊賀守 采女正 侍従
美濃大垣藩主 |
| 鏗 (?-天明5/1785) |
普明院 |
| 辰(初め松) (天明6/1786-寛政12/1800) |
清高院
信濃松本藩主松平丹波守光年室 |
| 側室 乾氏 |
貞 (寛政元/1789-文政3/1820) |
承天院
下総佐倉藩世子堀田相模守正功縁女(死別)
大和郡山藩主柳沢美濃守保泰室 |
| 本多助賢(助利) (寛政3/1791-安政5/1858) |
鋭之助 鋭吉 彦三郎 豊後守 修理大夫
信濃飯山藩主(飯山藩主本多豊後守助受養子) |
| 遠藤胤緒(胤統) (寛政5/1793-明治3/1870) |
直之進 但馬守 民部大輔 中務大輔
近江三上藩主(三上藩主遠藤左近将監胤富養子) |
| 順之進 (?-寛政10/1798) |
春良院 |
| 母追跡中(側室所生) |
氏綏(初名庸清) (文化2/1805-安政2/1855) |
聴音院
雄之丞 淡路守
美濃大垣新田藩主(大垣新田藩主戸田淡路守氏宥養子) |
| 九代(大垣藩八代藩主) 戸田氏庸 (金八郎 伊賀守 采女正 侍従 初名教歆 法名泰嶽院)(天明3/1783※表向き安永9/1780-天保12/1841) |
| 正室 泰寿院 大垣新田藩主戸田氏養女 (?-弘化4/1847) |
女子 (文化元/1804) |
|
| 千鶴 (?-文化9/1812) |
|
| 氏正 (文化10/1813-明治9/1876) |
善徳院
新二郎 伊賀守 采女正 致仕後左門
美濃大垣藩主 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
八重・錬(初め錠、諱宝子) (文化5/1808-明治6/1873) |
清浄院
備中松山藩主板倉阿波守勝職室(離縁)
肥後新田藩主細川能登守利用室 |
| 延(初め整) (文化7/1810-慶応3/1867) |
松濤院
旗本戸田近江守氏有妻(離縁)
越前大野藩主土井能登守利忠室(離縁) |
| 存 (?-文政元/1818) |
|
| 庸達(初名庸猷、利順) (?-安政2/1855) |
大善院
義三郎 主膳正 寛之進
下総古河藩世子(古河藩主土井大炊頭利位養子、離縁) |
| 堀田正義(初名庸晴) (文化13/1816-天保12/1841) |
隨仙院
仁四郎 三四郎 豊前守
近江宮川藩主(宮川藩主堀田豊前守正民養子) |
| 親 (?-文政3/1820) |
正容院 |
| 通之助 (文政2/1819-文政3/1820) |
霞香院 |
| 敬・恭 (文政5/1822-慶応3/1867) |
貞恭院
美濃郡上藩主青山大膳亮幸哉室 |
| 北条氏久(初名庸修) (文政6/1823-嘉永5/1852) |
彦五郎 彦之丞 相模守
河内狭山藩主(狭山藩主北条遠江守氏喬養子) |
| 庸貞 (文政6/1823-天保13/1842) |
光源院
百之丞 |
| 春 (文政8/1825-明治15/1882) |
瑞光院
家臣戸田金之丞信敏妻 |
| 女子 (文政8/1825) |
霊玉院
*春と双子 |
| 節 (天保4/1833-万延元/1860) |
家臣戸田直安惣領戸田万七郎直著妻 |
| 氏永 (天保6/1835-嘉永6/1853) |
諦善院
信之丞 十三郎
旗本(旗本戸田近江守氏有養子) |
| 氏元 (天保8/1837-安政元/1854) |
隆本院
定之助 監物
旗本戸田阿波守氏寧養子 |
| 芳之助 (天保9/1838-安政3/1856) |
天寿院
旗本高木修理経貞養子 |
| 令 (天保10/1839-安政元/1854) |
令寿院
旗本戸田加賀守氏敏養女
旗本戸田日向守氏範妻 |
| 十代(大垣藩九代藩主) 戸田氏正 (新二郎 伊賀守 采女正 致仕後左門 法名善徳院)(文化10/1813-明治9/1876) |
| 正室 善親院 種・親 (薩摩藩主島津重豪女)(文化11/1814-明治18/1885) |
氏彬 (天保2/1831-慶応元/1865) |
大顕院
新二郎 出雲守 采女正 侍従
美濃大垣藩主 |
| 側室 吉田氏 |
氏共 (安政元/1854-昭和11/1936) |
助三郎 采女正
美濃大垣藩主のち伯爵(兄・氏彬の嗣) |
| 母追跡中 |
作(初め章) (天保4/1833-慶応2/1866) |
蓮池院
越前丸岡藩主有馬日向守温純室 |
| 久 (天保7/1836-明治32/1899) |
陸奥二本松藩主丹羽越前守長国室 |
| 鑑(初め米) (天保9/1838-明治39/1906) |
備前岡山藩主池田備前守章政室 |
| 氏良 (天保10/1839-明治25/1892) |
鉚次郎 鈴次郎 淡路守
美濃大垣新田藩主のち子爵(大垣新田藩主戸田淡路守氏綏養子) |
| 錦 (天保12/1841-明治23/1890) |
玉泉院
三河西尾藩主松平和泉守乗秩室 |
| 氏寛 (天保13/1842-?) |
熊之丞
旗本(旗本(叔父)戸田十三郎氏永養子) |
| 富 (?-弘化元/1844) |
|
| 女子 (弘化元/1844) |
珠雲院 |
| 葛 (?-弘化4/1847) |
|
| 順 (?-嘉永元/1848) |
|
| 藤 (嘉永2/1849-明治9/1876) |
栄松院
家臣戸田金之丞信博妻 |
| 氏益 (嘉永3/1850-?) |
唯之助 三郎四郎 欽堂
旗本(旗本戸田氏寧養子(叔父)戸田監物氏元養子) |
| 健(初め鏈) (嘉永5/1852-明治11/1878) |
美濃大垣藩主(実兄)戸田采女正氏彬養女
公家野宮定穀夫人 |
| 雅(初め満) (安政2/1855-安政3/1856) |
円照院 |
| 竹 (安政4/1857) |
|
| 女子 (万延元/1860) |
|
| 氏起(初名氏興) (明治3/1870-?) |
周吉
家臣となる(家臣戸田金之丞信博養子) |
| 十一代(大垣藩十代藩主) 戸田氏彬 (新二郎 出雲守 采女正 侍従 法名大顕院)(天保2/1831-慶応元/1865) |
| 正室 大栄院 雅子 (淀藩主稲葉正守女)(天保9/1838-明治41/1908) |
|
|
| 十二代(大垣藩十一代藩主のち伯爵) 戸田氏共 (助三郎 采女正)(安政元/1854-昭和11/1936) |
| 夫人 岩倉極子 (右大臣岩倉具視女)(安政4/1857-昭和11/1936) |
孝子 (明治10/1877-昭和39/1964) |
侯爵細川(熊本)護成夫人 |
| 氏徳 (明治11/1878-明治24/1891) |
性徳院 |
| 米子 (明治12/1879-大正5/1916) |
氏共養子戸田氏秀夫人 |
| 幸子 (明治14/1881-昭和29/1954) |
子爵松平(広瀬)直平夫人 |
| 側妾 飯塚まさ |
富子 (明治35/1902-昭和54/1979) |
氏共養子戸田氏秀夫人 |
| 十三代(伯爵) 戸田氏忠 (大正2/1913-昭和12/1937) ※実父は伯爵戸田氏共養子(実は子爵大河内(高崎)輝聲の子)・氏秀(嫡孫承祖) |
| 十四代(伯爵) 戸田氏直 (大正11/1922-) ※先代氏忠の弟 |
| 夫人 小笠原英子 (子爵小笠原(千束)恒女)(昭和3/1928-) |
|
|
| 母追跡中 |
香代子 (昭和25/1950-) |
|
| 一直 (昭和30/1955-) |
十五代当主 |